予 防 接 種
インフルエンザが早くも発症しています(2023年7月初旬現在)。
今年度のインフルエンザワクチン接種情報は9月から掲載予定ですが、集団接種についてはスケジュールのご相談に応じています。企業担当の方はぜひお早めにご連絡ください。
詳しくはこちら!
在庫状況や混雑緩和のため、予約制になっておりますので、下記にお問い合わせください。
接種可能日:木・祝を除く診療日
接種可能時間:16時以降でご案内しております。
電話:043-310-7021
持ち物:母子手帳、予診票、検査結果など
ご不明点は予約時にご確認ください。
乳幼児・小児・高齢者の詳細は下記タブをクリックまたはタップでご欄いただけます。
(接種のタイミングについては、下記参照)
千葉県の定期予防接種相互乗り入れ制度に参加していますので、町外の方も接種可能です。
ぜひお問い合わせください。

予防接種のタイミング
乳幼児・小児の定期予防接種
~生後2か月になったら~
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
B型肝炎 (ヘプタバックス) |
生後2か月から8か月以内に |
1歳未満 |
3回 |
不活化ワクチン |
ヒブ(インフルエンザ菌b型、アクトヒブ) |
生後2か月から6か月まで |
生後2か月から5歳未満 |
4回 |
不活化ワクチン |
小児用肺炎球菌(プレベナー13) |
同上 |
同上 |
同上 |
不活化ワクチン
|
ロタリックス(1価) |
推奨は他との兼ね合いで、2か月と3か月 |
生後6週から24週まで |
2回 |
ロタウイルスに対する生ワクチン、本年10月からは定期の予定 |
ロタテック(5価) |
推奨は、2か月、3か月、4か月 |
生後6週から生後32週まで |
3回 |
ロタウイルスに対する生ワクチン、本年10月からは定期の予定。 |
~生後3か月になったら~
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
|
4種混合1期(DPT- IPV)初回 |
生後3か月から12か月に1期を開始し、2回目は20日以上から56日までの間隔で、3回目まで行う。 |
生後3か月から7歳6か月(90か月)未満までに |
3回 |
不活化ワクチン |
|
4種混合1期追加 |
初回の3回目終了後60日以上で、しかも1歳(生後12か月)になってから生後18か月まで |
初回接種後6か月後以上に |
1回 |
不活化ワクチン |
|
2種混合2期(DT)
|
11歳から12歳 |
|
1回 |
不活化ワクチン 希望があれば、任意で3種(DPT)も可能 |
生後5か月からおすすめ
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
BCG(結核) |
生後5か月から8か月 |
1歳未満 |
1回 |
生ワクチン |
~生後12か月になったら~
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
MR(麻疹風疹)ワクチン 1期 |
生後12か月から23か月まで |
|
1回 |
生ワクチン、 1歳になったら早めに接種を |
MR 2期 |
就学前の1年間 |
|
1回 |
生ワクチン 年長さんになったら早めに |
水痘 |
初回生後12か月から14か月まで 追加は、初回後6か月から12か月まで |
生後1か月から36か月に至るまで |
2回 |
生ワクチン |
~3歳になったら~
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
日本脳炎1期 初回 |
3歳 2回目は、初回後6日以上から28日後に |
生後6か月から90か月に至るまで |
2回 |
不活化ワクチン 1回目と2回目を初回接種としている |
日本脳炎 1期追加 |
4歳 初回の2回目終了後、6か月から1年の間に |
上記 |
1回 |
不活化ワクチン 追加は3回目にあたる |
日本脳炎 2期 |
9歳以上から13歳未満 |
|
1回 |
不活化ワクチン |
小学6年生から高校1年生(女性)におすすめ
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
|
HPVワクチン(2価)サーバリックス |
初回性交渉前に接種、初回―1か月後―6か月後 |
10歳以上の女性 |
3回 |
筋注なので、接種部位は三角筋部に |
|
HPVワクチン(4価)ガーダシル |
初回―2か月後―6か月後
|
9歳以上の女性 |
3回
|
筋注 |
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
5期MR |
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生で、抗体価の低い方 |
|
1回 |
生ワクチン 先に、抗体検査 から。当院はEIA法で。 |
65歳以上の成人の予防注射
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
高齢者インフルエンザワクチン |
65歳以上 |
|
1回 |
不活化ワクチン |
高齢者肺炎球菌ワクチン |
65歳以上 |
|
1回 |
不活化ワクチン |
※新型コロナのワクチン接種後から2週間あければインフルエンザ予防接種が可能です。
インフルエンザ接種後は翌日から他のワクチン接種可能です。
主な任意接種
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
季節性インフルエンザワクチン |
生後6か月以上 |
生後6か月以上 |
1回―2回 |
不活化ワクチン 生後6か月以上3歳未満には、0.25mlを、3歳以上13歳未満は 0.5mlを2回接種 13歳以上は1回接種 |
※新型コロナのワクチン接種後から2週間あければインフルエンザ予防接種が可能です。
インフルエンザ接種後は翌日から他のワクチン接種可能です。
種類 |
標準的年齢 |
接種可能年齢 |
回数 |
備考 |
おたふくかぜワクチン |
1歳以上 |
|
1回(小児科学会では2回を推奨) |
生ワクチン 任意 |
日本脳炎特例
下記に該当される方は、母子手帳持参でお問い合わせください。
種類 |
接種可能年齢 |
日本脳炎 特例 |
平成19年4月2日から平成22年10月1日に生まれ、平成22年3月31日までに第1期が終了していない方で、生後6月から90月または9歳以上13歳未満にある方。 |
特例 |
平成7年4月2日から平成19年4月1日に生まれた方で20歳未満の方:平成17年5月30日の積極的勧奨の差し控えによって、第1期、第2期の接種が行われていない可能性があります。 |
特例 |
平成11年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方、平成29年~令和6年度に18歳とかる方。 |