当院では以下の診療報酬施設基準を整備し、関東信越厚生局に届出した上で算定をおこなっております。
〇保険医療機関
〇難病指定医療機関
〇被爆者一般疾病指定医療機関
〇生活保護指定医療機関
〇発熱外来指定医療機関
当院では患者様の状態に応じ、28日以上の長期投薬又はリフィル処方箋の交付対応が可能です。
診察の際にリフィル処方箋をご希望いただければ、発行可能か医師の判断のもと交付しております。
是非1度ご相談ください。
当院では
・専任の院内感染管理者(院長)を配置
・感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関または医師会が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加
・感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関または地域の医師会が主催する新興感染症の発生等に想定した訓練を少なくとも年1回は参加している。
・新興感染症の発生時等に都道府県の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制を有している
以上の取り組みを行っております。
当院ではオンライン診療サービス(CLINICS※クリニクス)を用いて情報通信機器を用いた診療を行っております。
情報通信機器を用いた診療では向精神薬を処方しておりません。
当院では計画策定病院(拠点病院)で“がん治療連携計画策定料を算定された外来の患者様”に対し連携医療機関(診療所)において、地域連携診療計画に基づいた治療を行うとともに、患者様の同意を得て計画策定病院へ診療に関する情報提供を文書より提供した場合に月1回300点の点数を算定しております。
当院では領収書発行の際に診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、明細書発行に関する施設基準を満たしていることで保険点数が1点加算されます。
当院ではオンライン診療を行っております。診療内容によっては対面診療をお願いする場合がございます。
当院では保険証を紐づけしたマイナンバーカードを用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。
・診療報酬明細書(レセプト)のオンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認を行う体制を有しております。
・電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室で活用できる体制を有しております。
・マイナ保険証の利用に関して、一定程度の実績を有しております。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するために十分な情報取得とその情報を活用して診察を行う事について院内の見やすい場所やホームページ等に掲載しております。
・受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
患者様が安心できる医療を提供するために、当院は厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たし、感染症を疑わせる症状のある患者様を適切な感染防止策を講じた上で、別室にて診療を行った場合に発熱患者等対応加算を算定させていただいております。(月1回20点)
当院はニコチン依存症管理料の届出を行っており、禁煙のための治療的サポートをする“禁煙外来”を行っております。
施設内は全面禁煙です。
当院ではCT撮影およびMRI撮影の施設基準に係る届出を行っており、撮影を行っております。
撮影を行う画像診断機器
・MRI
メーカー:キャノン
機種名:VantageOrian
型番:MRT-1550/VK 1.5テスラ
・CT
メーカー:キャノン
機種名:AquilionLightning
型番:TSX-036A/DA
当院では医療現場で働く方々の賃上げを行い人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取り組みとして外来在宅ベースアップ評価料を算定しています。
皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
当院では下記の時間帯に診療受付をされた場合、厚生労働省の定めた診療報酬点数に基づき、
“夜間早朝等加算50点”を加算させていただいております。
土曜日:午後診療から
日曜日:終日
当院では生活習慣病管理料の対象ではない、厚生労働省より指定されている疾患については特定疾患療養管理料を算定しております。
当院では後発医薬品のある医薬品について特定の医薬品名を指定するのではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合がございます。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても一般名処方によって患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
当院では睡眠時無呼吸症候群の治療を行っております。CPAPを使用する患者様には“在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料”を算定しております。また、高血圧・脂質異常症・糖尿病の患者様に算定している生活習慣病管理料と併せて算定することが可能になりました。両管理料の併算定にご理解のほどよろしくお願いいたします。
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認に対応しております。
受診された患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定疾患情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
当院では厚生労働省による令和6年6月に行われた診療報酬改定のもと、高血圧・糖尿病・脂質異常症を主病として通院中の患者様に対する個々の健康状態に応じた療養計画書を作成し、より専門的・総合的な療養を行っていくため、生活習慣病管理料(Ⅰ)を算定させていただいております。ご来院時に窓口にて問診のご記入や身体測定のご協力をいただく場合がございます。
皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。